運営者のフミってこんな人
激務夫と甘えた1歳児と過ごす、育休中の専業ママです。
入社後1年で7キロ痩せた会社とお別れするべく、育休中に在宅ワークの道づくりをしています。
根に持つタイプです(笑)
辞められません、産休育休とるまでは!精神で、途中休職はさみつつ頑張りました。

フミの性格
性格
- 気分屋
-
心配性
- 凝り性
-
豆腐メンタル
-
熱しやすく冷めやすい
-
HSP気質
HSPってご存知ですか?
Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、ざっくりいうと繊細過ぎて生きづらい人のことです。
繊細過ぎるというと聞こえがいいかもしれませんが、普通の人が気付かないような些細なことでストレスがたまります。

小さなテレビの音にイライラしたり、日の光が眩しすぎたり。
少しの人混みで疲れ切ってしまったり、一緒にいる人の気分にひきずられてしまったり。
毎日毎日、どうして普通の人が普通にこなしていることなのに、こんなに疲れてストレスがたまるんだろう?と思っていました。

もし、あれ、私もそうかも…?と思われた方は、無料のHSP診断テストがあるので、よかったらやってみてくださいね。
スコアは「-52~140」まであります。

HSPは、「繊細さん」なんて呼ばれているので、目にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
夫は「非繊細さん」なので、「なんでそんなことまで気付くの?」といつも言われています。
「非繊細さん」との生活は、私にとってストレスフルです。

そんなとき、Amazonプライム会員なら無料で読める本でヘドバンレベルにうなずいて共感し、「非繊細さん」との付き合い方を学びました。
自分はどうしてこんなに生きづらいんだろう?と思うあなたにも、ぜひ一度読んでいただきたい本です。
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

妊娠・出産
私は結婚する前から、28歳で1人、30歳で1人産む!と決めていました。
妊娠がこんなにもコントロールできないものだなんて、知らなかったからです。

もちろんそんな無謀な計画が叶うはずもなく、結婚後7年目にようやく待望の第一子を授かり、無事出産しました。
日付が変わって37週0日すぐに誕生しました。

生まれてきた息子は、2,200gと小さな赤ちゃん。
哺乳する体力がなく、しばらくはミルクも母乳も飲んでくれなくて、死んでしまうかもしれない、と毎日泣きながら授乳していました。

息子は大変な甘えた気質で、朝も昼も夜も私にぴったり。
眠るときも、私のお腹の上でスヤスヤ…置こうとするとギャン!
ソファや椅子で何度朝を迎えたことか、数え切れません(笑)

息子のねんねポジション
そんな日々を送っていたら、息子が1歳を迎える前にうっすら腹筋が割れました(笑)。
2歳前の今も、腹筋は健在です。

産後太りとはあまり縁がなかったのも抱っこマン…というか抱っこスクワット要求マンのおかげなので、デメリットだけではないのが救いです。
余談ですが、今は第二子を迎えるべくひそかに妊活中です。

当サイトについて
育児とゆとりって、程遠い言葉ですよね。
でも、人生の中で自分の子どもと過ごせる時間はほんのわずかで、とても貴重な体験です。
毎日育児に家事に大変なママさんが、少しでもゆとりを持って過ごせるお手伝いができれば、という思いを込めて「ユトリアルライフ」というサイト名にしました。

私自身、はじめての妊娠・出産・育児で、ネットの情報にはとても助けられました。
そうそう、こんな情報がほしかったんだよね!と思われるサイトを目指して作っていきたいと思っています。
当サイト「ユトリアルライフ」では、本当に使って良かった商品レビューを中心にお伝えしています。
もちろん、メリットもデメリットも、実際に感じたことしか書きません。
隙間時間での執筆となりますが、調査に調査を重ねて、そのとき最新の情報を調べ上げて書いています。

このサイトを見て商品を購入してくださった方に、「あのサイトにはこう書いてあったのに、不便じゃん!」なんて、思われたくないからです。
一度記事を見てくださった方が、「そういえばあのサイトにこれの使い方も書いてあったな…どのサイトだっけ」と、また訪れていただけるサイトを目標にしています。

このサイトを見てくださる方は、おそらく産前、産後のママさんが多いと思います。
小さな命を生み出し、育む仲間として、あなたのお役に立てたらとても幸せです。
最後に
見てくださった方が、少しでも楽になれるようなサイトを目指して更新していきます。
これ、買ってみたよ!とか、使ってみて少しでも楽になった!という方がいらっしゃったら、とても嬉しいです。

また、ここをもう少し詳しく知りたいとか、こういうケースはどうなの?といったご意見、ご質問も大歓迎です。
この商品のレビューをしてほしい、といったご依頼も、お問合せフォームよりご連絡ください。
それでは、プロフィールページを最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました!
